こころの休憩所『yu-nagaのブログ』

様々な角度からこころの健康について綴っています。

「ネガティブ・ケイパビリティ」〜人を癒すのは愛〜

f:id:yu-naga:20240408055839j:image

あなたは『ネガティブ・ケイパビリティ(Negative Capability)』という言葉を

聞かれたことがおありでしょうか?

 


ちょっと難解な言葉ですが、

 

直訳しますと

 

「負の能力」「陰性能力」

 

ということになります。

 

これは

 

「どうにも答えの出ない、どうにも対処しようのない事態に耐える能力」

 

のことを指しています。

 

 

 

能力と言いますと、

 

普通は

 

何かを成し遂げる能力

 

を意味していますが、

 

ここでは

 

何かを処理して

 

問題解決をする能力ではなく、

 

そういうことをしない能力が推奨されているのです。

 

 

 

元々この言葉は

 

イギリス・ロンドンの詩人、

 

ジョン・キーツ

 

1817年に

 

2人の弟に宛てた

 

手紙の中で使った言葉でした。

 

 

 

キーツが手紙の中で

 

ただ一度だけ、

 

したためたこの言葉は、

 

当時、

 

決して世間に

 

顧みられることはありませんでした。

 

 

 

しかし、それから

 

約150年が経過した

 

1970年になって

 

英国の精神分析医・ウィルフレッド・R・ビオンが

 

その著書の中で

 

ネガティブ・ケイパビリティ』は

 

精神分析の分野でも不可欠だと説き、

 

その領域は精神医学のみならず、

 

文学、芸術へと一気に広がりました。

 

 

 

そして、

 

作家で精神科医

 

ペンネーム・帚木逢生(ははきぎ・ほうせい)さんが

 

米国精神医学雑誌のページをめくっている時に

 

偶然この言葉を目にし、

 

帚木さんがその著書の中で

 

この言葉をとり挙げたことをきっかけに

 

日本でも広まりました。

 

 

 


ある時、

 

帚木さんが後輩から

 

「なかなか治らない患者さんを

 

どこか別の先生に紹介しようと

 

思っているのですが…」

 

との相談を受けたそうですが、

 

「せっかくあなたを慕ってきている患者さんを

 

診続けることが

 

ネガティブ・ケイパビリティ“なんじゃないですか?」

 

と答え、

 

後輩は大いに納得されたそうです。

 

 

 

 

患者さんは、

 

誰も見ていないところでは

 

絶えられないような苦しみも、

 

主治医が見ていてくれていれば

 

耐えられることがある。

 

これを帚木さんは

 

“目薬”と呼んでいます。

 

 

 

また、

 

長く続く苦しみにも

 

時間の経過が

 

薬代わりとなる

 

“日薬”があり、

 

「がんばって」

 

とか

 

「耐えましょう」

 

ではなく

 

「めげずにね」

 

といった言葉が

 

“口薬”

 

となる場合があります。

 

 

 

その

 

「“目薬・日薬・口薬“」

 

の先に

 

共感が生まれる

 

と帚木さんは言います。

 

 

 


帚木さんが

 

医局に入って間もない頃、

 

暴れている患者さんの家族から

 

『入院させて下さい。

 

家の中がめちゃくちゃになってしまいます。』

 

と懇願され、

 

入院したくない

 

と言っている本人に、

 

汗だくになりながら

 

長時間かけて

 

相手の気持ちを聞き、

 

入院の承諾を得て

 

入院させたところ、

 

3ヶ月ちょっとで

 

退院することができ、

 

家族からも

 

大変感謝されたそうです。

 

 

 

 

 

その時

 

上司の先生は、

 

帚木さんのこの対応を

 

『すったもんだ療法』

 

と名付けました。

 

 

 

先が見えなくても、

 

とことん付き合って

 

すったもんだした方が

 

物事はうまくいく

 

ということの

 

一例だったようです。

 

 

 


また、

 

アフリカの伝統治療師は、

 

手の施しようのない患者に対して、

 

家族や友人を呼んで

 

遠く離れた山に

 

薬草を取りに行かせるそうです。

 

家族や友人が

 

自分のことを心配して

 

そこまでしてくれた

 

と思えることが、

 

患者さんとっては

 

“目薬”

 

になりますし、

 

その長旅に

 

何週間も何ヶ月も

 

かけてくれたことが

 

“日薬”にもなります。

 

 

希望を持って待つことが

 

自然治癒力を高め、

 

どうにもできない状況を

 

ネガティブ・ケイパビリティ』で、

 

持ちこたえているうちに

 

病状は好転し、

 

快方に向かうのです。

 

 

 

 


上記の2つの例が

 

教えてくれているのは、

 

人が癒されるというのは、

 

自分は

 

こんなにも大切にされている、

 

こんなにも愛されている存在だと

 

思えることであり、

 

関わる側にとっては

 

「どうにも答えの出ない、

 

どうにも対処しようのない事態に

 

耐える能力」

 

という

 

ネガティブ・ケイパビリティ

 

何もしないようでいて、

 

実は

 

とてもエネルギーの要ることなんだ

 

ということを

 

私たちに教えてくれている

 

のではないでしょうか。

 

引用文献:  The Big Issue Vol 476 より